永久歯がなかなか生えてこない?生え変わりが遅い・生えないときに考えられる原因と対策を解説
永久歯が生えてこない…大丈夫?
6歳前後から始まる乳歯から永久歯への生え変わり。
ところが、「そろそろ生えてくるはずなのに、なかなか出てこない」と不安に感じて来院されるご家族は少なくありません。
通常、12歳前後までにすべての永久歯が萌出しますが、何らかの原因で萌出が遅れたり、そもそも永久歯が存在しないケースもあります。
今回は、永久歯が生えてこない原因とその対処法についてご紹介します。
原因1|永久歯の「先天欠如」
最も多い原因のひとつが、**永久歯がもともと存在しない「先天性欠如」**です。
特に下顎の第二小臼歯や上顎の側切歯などに多くみられます。
レントゲン撮影により歯胚の有無が確認できます。
この場合、矯正治療や補綴的アプローチ(ブリッジ・インプラント)を検討する必要があります。
原因2|過剰歯による萌出障害
まれに、余分な歯(過剰歯)が存在することで、永久歯の萌出を妨げることがあります。
特に上顎前歯部の過剰歯は、見た目に影響を与えやすいため早期発見が重要です。
CTやパノラマX線で正確に位置を把握し、必要に応じて外科的に除去します。
原因3|乳歯の残存・早期喪失
乳歯が抜けるタイミングが遅れると、永久歯が出てこられず歯列が乱れる原因となります。
逆に、虫歯や外傷で早く乳歯が抜けてしまった場合も、隣の歯が移動してしまい永久歯の萌出スペースが不足することがあります。
スペース管理や咬合誘導が必要です。
原因4|顎の発育不全・舌のクセ
口腔機能の発達に問題があると、顎の成長が不十分となり、永久歯が生えるスペースが足りなくなることがあります。
特に以下のような癖や習慣は要注意です:
口呼吸
舌が常に下にある「低位舌」
飲み込みの癖(逆嚥下)
頬杖・指しゃぶりなどの外力習慣
原因5|顎の発育が不十分で永久歯のスペースが足りない
永久歯は乳歯よりも大きいため、顎の骨がしっかりと発育していないと、歯が並ぶためのスペースが不足してしまいます。
この結果、永久歯が正しく生えてこられず、**歯列からはみ出したり、重なって生えてきたり(叢生)**することがあります。
とくに近年は、やわらかい食生活や口呼吸、舌の位置の異常などが原因で、顎の横幅や前後的な成長が不十分になるケースが増えています。
このような場合、以下のような対応が必要になることがあります:
歯列の幅を広げるための矯正治療(拡大床、MFT併用)
早期に口腔機能のトレーニングで舌・呼吸・飲み込みの改善
成長期を活かした顎の誘導(咬合誘導)
当院の取り組み|口腔機能改善プログラムで発育をサポート
Smile Fit Dental Studioでは、ただ歯が生えてくるのを待つのではなく、根本から改善を目指す口腔機能改善プログラム「ポカンとダイナソー」を導入しています。
✅ 呼吸・舌の位置・飲み込み・姿勢などを専門トレーナーと一緒に評価
✅ 楽しく行えるトレーニングで日常生活から改善
✅ 取り外し式の装置と併用し、顎の発育を促すことも可能
まとめ|「生えてこない」は早期にチェックを
永久歯の生え変わりは、個人差があるとはいえ見逃せないサインでもあります。
「左右差がある」「半年以上出てこない」「乳歯が抜けない」など、気になる症状があればお早めにご相談ください。
当院では、レントゲン診査・成長分析・口腔機能の評価をもとに、将来の歯並びや噛み合わせまで見据えたサポートを行っています。
———————————————————————————————————
Smile Fit Dental Studio
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-14-8 ウエストフォトビル2·3F
東急東横線「祐天寺駅」東口より徒歩2分
診療時間 9:00~13:00 14:30~18:00
予約制 / 最終受付は17:30まで
※木曜・日曜は月1~2回診療(詳しくは診療カレンダーをご参照下さい)
☎03-3793-5515
WEB予約はこちらよりお取りいただけます。