歯胚抜歯は必要?子どもの永久歯の生え変わりと歯並びを整えるために知っておきたいこと

こんにちは、東京都目黒区祐天寺の歯科医院「Smile Fit Dental Studio」です。
「歯胚抜歯(しはいばっし)は本当にやったほうがいいの?」というご相談をよくいただきます。
永久歯がまだ生えていない段階で「歯を抜く」と聞くと、不安になる方も多いかもしれません。
しかし、適切なタイミングで行うことで、将来の歯並びや噛み合わせに良い影響を与えるケースもあります。


歯胚抜歯とは?

歯胚抜歯とは、あごの中でまだ生えていない永久歯(歯胚)を抜く処置のことです。
過剰歯(余分な歯)や位置の異常、スペース不足がある場合に、他の歯の成長や歯列の安定を守る目的で行われます。


やったほうがいいケースとは

歯胚抜歯は、すべての人に必要な処置ではありません。
ただし、以下のような場合には検討されます。

  1. 過剰歯によって前歯が出てこない場合
     前歯の萌出を妨げている歯胚を抜くことで、歯の生え変わりをスムーズにします。

  2. 将来の歯並びに影響が出ると予測される場合
     CTやレントゲンで歯の角度や位置を確認し、将来の乱れを予防します。

  3. 顎の成長スペースが不足している場合
     成長発達を考慮しながら、抜歯でバランスを整えることがあります。


やらなくてよいケースも

歯胚が自然に正しい方向へ成長している場合や、抜歯による影響が大きい場合には、経過観察を選ぶこともあります。
大切なのは「年齢」「成長段階」「歯胚の位置」をトータルに判断することです。


当院の診断と方針

Smile Fit Dental Studioでは、まずパノラマX線写真にて歯胚位置の確認を行い、成長予測を立てます。
そのうえで、

  • 抜歯の必要性があるかどうか

  • タイミングはいつが最適か

  • その後の矯正や機能訓練をどう組み合わせるか
    を総合的に判断します。

その後、抜歯前に3D画像による位置の確認をし抜歯を行います。

また、歯を抜くだけでなく、MFT(口腔機能療法)や
当院オリジナルの口腔機能改善プログラム「ポカンとダイナソー」
https://www.pokanto.studio/)を通じて、
呼吸・舌・姿勢のトレーニングも行い、歯列の安定と顔の発達をサポートします。


歯胚抜歯のタイミング

一般的に、永久歯の歯冠ができ始め、根が形成されていない時期(7〜10歳前後)が適しています。
CTで成長状態を確認しながら、痛みや負担を最小限にする計画的な抜歯を行います。


まとめ

歯胚抜歯は「やるか・やらないか」を単純に決めるものではありません。
一人ひとりの成長に合わせて、必要性とタイミングを慎重に見極めることが大切です。

Smile Fit Dental Studio祐天寺では、
歯の成長・矯正・口腔機能を総合的に考え、将来の笑顔を守る診療を行っています。
ご不安な方はぜひ一度ご相談ください。

———————————————————————————————————

Smile Fit Dental Studio
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-14-8 ウエストフォトビル2·3F
東急東横線「祐天寺駅」東口より徒歩2分
診療時間 9:00~13:00  14:30~18:00
予約制 / 最終受付は17:30まで
※木曜・日曜は月1~2回診療(詳しくは診療カレンダーをご参照下さい)
 ☎03-3793-5515

WEB予約はこちらよりお取りいただけます。