指しゃぶりは何歳までOK?やめられない癖が歯並びや顎の成長に与える影響と注意すべきポイントとは
指しゃぶりっていつまで大丈夫?
赤ちゃんの頃の指しゃぶりは自然な行動ですが、
3歳を過ぎても続いている場合は少し注意が必要です。
指しゃぶりは「安心したい」「眠りたい」といった気持ちからくるものですが、
続けることでお口や歯、顎の発達に影響を及ぼすことがあるのです。
指しゃぶりが歯並びに与える影響とは?
① 出っ歯(上顎前突)になりやすい
指が上の前歯を前に押し出す形になるため、前歯が前方へ傾き「出っ歯」になりやすくなります。
② 開咬(かいこう)になる
上下の前歯が噛み合わなくなり、隙間が空いた状態=「開咬」になることも。
この状態では、前歯で物を噛み切るのが難しくなります。
③ 顎の成長バランスが崩れる
長期間にわたる指しゃぶりは、上顎が狭くなったり、下顎が引っ込んだりと骨格にも影響を与えることがあります。
歯並び以外にも影響が…
指しゃぶりによるお口の開きやすさが、口呼吸や舌癖につながることがあります。
口呼吸は風邪をひきやすくなるだけでなく、歯周病やむし歯のリスクも高まります。
また、舌が正しい位置にないことで、発音や飲み込み方にまで影響が出てしまうことも。
やめさせるタイミングと対策
多くの専門家は「3歳頃までに卒業できるのが理想」と考えています。
無理にやめさせるよりも、「安心できる別の習慣を作る」ことが大切です。
また、お子さん自身が「やめたい」と思えるようになる工夫も大切です。
当院の『ポカンとダイナソー』で自然にやめられる仕組みを
当院では、指しゃぶりや口呼吸、舌癖などの習慣を楽しく改善するために、
オリジナルの「ポカンとダイナソー」プログラムを導入しています。
自然に指しゃぶりを卒業し、お口の正しい機能を育てることができます。
「気になるな」と思ったら早めにご相談を
指しゃぶりやお口ぽかんの癖は、早めに対応すれば自然に改善できることが多いです。
「まだ早いかな?」と思っても、チェックだけでも安心です。
お子さんの健やかな成長のために、まずはお気軽にご相談ください。
———————————————————————————————————
Smile Fit Dental Studio
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-14-8 ウエストフォトビル2·3F
東急東横線「祐天寺駅」東口より徒歩2分
診療時間 9:00~13:00 14:30~18:00
予約制 / 最終受付は17:30まで
※木曜・日曜は月1~2回診療(詳しくは診療カレンダーをご参照下さい)
☎03-3793-5515
WEB予約はこちらよりお取りいただけます。