ポカン口の原因と改善法|祐天寺の歯科Smile Fit Dental Studioが教える口腔機能トレーニング

はじめに

「気づくと子どもがいつも口を開けている…」そんな“ポカン口”に心当たりはありませんか?
実はポカン口は単なる癖ではなく、歯並びや顔の成長、集中力、健康にまで影響する大切なサインです。今回は、ポカン口の原因と、今日からできる改善法について祐天寺のSmile Fit Dental Studioが解説します。


ポカン口の主な原因

  1. 口呼吸の習慣
    鼻呼吸が難しく、常に口で呼吸していると口が開いたままになりやすくなります。

  2. 舌の位置異常(低位舌)
    舌が上あごに正しく収まらず、下に落ちてしまうと自然に口が開きやすくなります。

  3. 鼻づまりやアレルギー
    慢性的な鼻炎やアレルギーによって鼻での呼吸が難しいと、口呼吸が習慣化します。

  4. 歯並びや顎の発育不足
    顎が小さい・歯並びが乱れていると、舌や唇が正しい位置を保ちにくくなります。

  5. 小帯付着位置異常(ベロのスジ、上唇のスジ)                小帯のスジの付着の位置によって舌が上手く使えない、口が閉じにくい場合物理的、小帯の切除が必要な場合があります。当院ではレーザーにて切除を行なっています。

ポカン口がもたらす影響

  • 出っ歯や開咬などの不正咬合

  • 顔貌の変化(面長や口元の突出)

  • 集中力の低下、睡眠の質の悪化

  • 虫歯・歯周病・口臭のリスク増加

お子さまの将来の健康や見た目に大きな影響を与える可能性があるため、早期対応が重要です。


今すぐできる改善法

  1. 鼻呼吸を意識する
    日中に意識的に鼻で呼吸する習慣をつけましょう。

  2. 舌のトレーニング(MFT:口腔筋機能療法)
    舌を上あごにつける練習や、口周りの筋肉を鍛えるトレーニングが効果的です。

  3. 正しい姿勢を意識する
    猫背は舌や呼吸にも影響します。背筋を伸ばして座るだけでも改善につながります。

  4. 歯科医院での専門的サポート
    原因が歯並び、小帯異常や顎の成長にある場合は、小児矯正や専門的な口腔機能トレーニングが必要です。

  5. よく噛んで食べる習慣
    柔らかい食事ばかりだと口周りの筋肉が弱まり、ポカン口につながります。少し硬めの食材を噛む習慣を持ちましょう。

  6. 水分補給はストローを使わずコップで
    ストロー飲みは口呼吸や舌の位置の悪習慣につながることがあります。コップ飲みを基本にしましょう。

  7. 声を出す遊びを取り入れる
    歌をうたったり、口をしっかり動かす発声練習は口周りの筋肉を鍛え、改善に役立ちます。

  8. 寝るときの姿勢を工夫する
    仰向けで枕を高くしすぎると口が開きやすくなります。低めの枕で鼻呼吸を促す工夫をしましょう。


当院の「ポカンとダイナソー」プログラム

Smile Fit Dental Studioでは、お子さまが楽しくトレーニングできる独自の口腔機能改善プログラム「ポカンとダイナソー」を導入しています。
キャラクターと一緒に遊びながら、自然に舌の正しい位置や鼻呼吸を身につけられるプログラムです。詳細はこちらをご覧ください:
👉 ポカンとダイナソー公式サイト


まとめ

ポカン口は「成長過程でよくあること」ではなく、放置すると将来の歯並びや健康に影響を及ぼすリスクがあります。
ご家庭でできる工夫とあわせて、歯科医院での早期チェック・指導を取り入れることが大切です。

Smile Fit Dental Studioは、祐天寺エリアで小児矯正・MFT・口腔機能改善に取り組む歯科医院です。
お子さまのポカン口が気になる方は、お気軽にご相談ください。

Smile Fit Dental Studio
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-14-8 ウエストフォトビル2·3F
東急東横線「祐天寺駅」東口より徒歩2分
診療時間 9:00~13:00  14:30~18:00
予約制 / 最終受付は17:30まで
※木曜・日曜は月1~2回診療(詳しくは診療カレンダーをご参照下さい)
 ☎03-3793-5515

WEB予約はこちらよりお取りいただけます。