6歳臼歯を見逃すな!子どもの歯並びと顎の成長が決まる分かれ道|正しい口腔機能が未来の笑顔を守ります

6歳臼歯を見逃すな!歯並びと顎の成長が決まる分かれ道

6歳前後で生えてくる「6歳臼歯」。
この歯が実は、お子さまの歯並びや咬み合わせ、さらに顎の成長にまで大きく関わっていることをご存じでしょうか?

目立たず生えるこの歯を「まだ乳歯のまま」と思って放置してしまうと、将来の歯列不正や噛み合わせのトラブルの原因になることも。

本記事では、6歳臼歯の重要性と、当院が行う口腔機能改善プログラム「ポカンとダイナソー」の活用によって、正しい歯並びと顎の発育をサポートする方法をご紹介します。

6歳臼歯ってどんな歯?

6歳臼歯(第一大臼歯)は、乳歯が抜けることなく、その奥に静かに生えてくる最初の永久歯です。
乳歯列がすべて残っている状態で生えるため、気づきにくく、生えかけの段階で虫歯になりやすいのが特徴です。

この6歳臼歯は、上下の歯の中心となる「噛み合わせの基準点」として、将来の咬合や歯列全体の位置を決定づける役割を持ちます。

6歳臼歯がずれると起こる問題

生え始めの時期に以下のような要因があると、6歳臼歯の萌出位置がズレたり、内側に倒れてしまったりすることがあります。

  • 口呼吸や舌癖(舌が下がる・前に突き出す)
  • 唇・頬の筋肉のアンバランス
  • 頬杖やうつ伏せ寝、指しゃぶり
  • 虫歯や早期の乳歯喪失によるスペース不足

これにより、以下のような影響が生じることがあります:

  • 前歯が押し出されて出っ歯に
  • 歯列弓が狭くなり、ガタガタの歯並びに
  • 下顎の成長方向が制限され、受け口になる
  • 咬合のズレが顎関節や姿勢にも悪影響

6歳臼歯と顎の成長の関係

6歳臼歯の噛み合わせは、上顎と下顎のバランスの指標でもあります。

上手く噛み合わない状態が続くと、下顎が偏って成長したり、左右差が生まれることで、顔貌にも影響を及ぼします。

つまり、6歳臼歯の「正しい位置・方向・タイミング」での萌出は、見た目だけでなく骨格の成長にも深く関係しているのです。

当院の口腔機能改善プログラム「ポカンとダイナソー」で予防的アプローチ

Smile Fit Dental Studioでは、小児の自然な歯列形成と正しい口腔機能の育成を目的に、ポカンとダイナソーというオリジナルの口腔機能改善プログラムを導入しています。

このプログラムでは、

  • 舌の位置や動きを整えるトレーニング
  • 鼻呼吸への誘導
  • 唇・頬・舌の筋バランスの調整
  • 姿勢や飲み込み方の再教育

といったMFT(口腔筋機能療法)を通じて、6歳臼歯が自然で正しい位置に生えるようにサポートします。

親御さんができる3つのチェックポイント

  1. 仕上げ磨きで奥までチェック:奥歯の裏側も見て、萌出に気づけるように。
  2. 左右対称に生えているか確認:左右で時間差があれば受診を。
  3. 噛み合わせや口の癖を観察:「いつも口が開いている」「舌を前に出す」などがあれば要注意。

まとめ|6歳臼歯は“目立たないけど一生もの”の大事な歯

6歳臼歯の状態を見逃さず、適切なケアと観察を行うことが、お子さまの未来の笑顔を守る第一歩です。

将来、できるだけ矯正治療に頼らず、自分の力で整った歯並びに育っていくためにも、この時期の口腔機能へのアプローチがとても大切です。

当院では6歳臼歯の萌出時期を見逃さず、正しい口腔環境を育むサポートを行っています。
お気軽にご相談ください。

———————————————————————————————————

Smile Fit Dental Studio
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-14-8 ウエストフォトビル2·3F
東急東横線「祐天寺駅」東口より徒歩2分
診療時間 9:00~13:00  14:30~18:00
予約制 / 最終受付は17:30まで
※木曜・日曜は月1~2回診療(詳しくは診療カレンダーをご参照下さい)
 ☎03-3793-5515

WEB予約はこちらよりお取りいただけます。