虫歯になりやすい体質がわかる?唾液検査で虫歯リスクを“見える化”して自分に合った予防ケアを

唾液検査とは?

唾液検査は、口の中の健康状態を把握するために行うシンプルな検査です。数分間、ガムを噛んで唾液を採取するだけで、以下のような項目を調べることができます。

  • 唾液の分泌量
  • 唾液のpH(酸性・アルカリ性の度合い)
  • 緩衝能(酸を中和する力)
  • 虫歯の原因菌(ミュータンス菌・ラクトバチラス菌)の数

これらを総合的に分析することで、虫歯の「なりやすさ(リスク)」を数値化することができます。

虫歯の原因は人によって異なる

「歯磨きしてるのに虫歯になる…」
その理由は、生活習慣や体質に加え、唾液の性質にもあるかもしれません。

例えば、
– 唾液の量が少ない
– 酸を中和する力が弱い
– 虫歯菌が多い

といった場合、いくら歯磨きを丁寧にしていても、虫歯のリスクが高まります。
逆に、リスクが低い方は必要以上に治療や過剰なケアをせず、効率的な予防が可能になります。

唾液検査でわかること

唾液検査で明らかになる情報は、以下のように予防ケアに活かされます。

検査項目 意味 活用方法
唾液分泌量 唾液が出やすいかどうか ドライマウス対策や保湿ケアに
pH 口腔内の酸性度 酸蝕症や虫歯リスクの評価
緩衝能 酸を中和する力 食後の虫歯リスク対策に
ミュータンス菌 虫歯の発生を促す菌 フッ素やキシリトールの適応判断
ラクトバチラス菌 虫歯の進行に関与する菌 再発予防や再石灰化の計画に

検査結果でわかる、自分に合った予防方法

唾液検査の結果をもとに、以下のような「パーソナル予防プラン」が立てられます:

  • リスクに応じた検診の頻度
  • 使用すべき歯磨き剤やフッ素の濃度
  • 食習慣や間食の見直し
  • プロフェッショナルケア(PMTC)のタイミング

当院でも唾液検査を実施しています

Smile Fit Dental Studioでは、唾液検査を通して一人ひとりの虫歯リスクを「見える化」し、科学的根拠に基づいた予防プログラムをご提案しています。

– 虫歯になりやすい体質かどうか
– どのような生活習慣がリスクになっているか
– 必要なセルフケア・プロケアは何か

を明確にし、「削らないための歯科医療」を実践しています。
検査は短時間で痛みもなく、小さなお子さまから大人の方まで幅広く対応可能です。

「虫歯になる前に守る」ための戦略を立てるうえで、唾液検査はとても有効です。

まとめ|まずは自分の口の中を知ることから

虫歯は生活習慣と体質の影響を強く受ける病気です。
唾液検査によって「見えないリスク」を把握し、効果的な対策を始めましょう。

当院では、検査結果に基づいた一人ひとりに合った予防ケアを提案しています。
お気軽にスタッフまでお声がけください。

———————————————————————————————————

Smile Fit Dental Studio
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-14-8 ウエストフォトビル2·3F
東急東横線「祐天寺駅」東口より徒歩2分
診療時間 9:00~13:00  14:30~18:00
予約制 / 最終受付は17:30まで
※木曜・日曜は月1~2回診療(詳しくは診療カレンダーをご参照下さい)
 ☎03-3793-5515

WEB予約はこちらよりお取りいただけます。