虫歯がないのに歯がしみる?知っておきたい5つの原因とその対策法|知覚過敏・歯の摩耗にも注意!

虫歯がないのに歯がしみる理由とは?

「歯医者で虫歯はないと言われたのに、冷たい飲み物を飲むと歯がしみる…」
そんな症状でお悩みの方はいませんか?

実は「歯がしみる」原因は虫歯だけではありません。
この記事では、虫歯以外で歯がしみる5つの主な原因と、それぞれの対処法・予防策を、歯科医の視点から詳しく解説します。

1. 知覚過敏(ちかくかびん)

最も多く見られるのが「知覚過敏」です。
これは、歯の内側にある象牙質が露出し、冷たい・熱い・甘いなどの刺激が神経に直接伝わって痛みを引き起こす状態です。

知覚過敏の主な原因

  • 過度な力での歯磨き
  • 研磨剤入り歯磨き粉の長期使用
  • 酸性飲食物(レモン・炭酸飲料など)の摂取
  • 歯ぎしり・食いしばり

知覚過敏のサイン

  • 冷たい水や風がしみる
  • 甘いものを食べたときにキーンと痛む
  • 歯ブラシの毛先が触れただけで痛む

2. 歯の摩耗・咬耗(こうもう)

歯の表面のエナメル質が、咬み合わせや歯ぎしりによりすり減ってしまうと、象牙質が露出し、しみる原因となります。

就寝中の歯ぎしりに気づかず、長期間にわたってエナメル質が削れている方も多く見られます。

3. 歯ぐきの後退(歯肉退縮)

加齢や歯周病、間違ったブラッシング方法によって歯ぐきが下がると、歯の根元が露出します。

歯の根元は「セメント質」という柔らかい構造で、外部刺激に非常に敏感です。ここが露出すると、軽い刺激でもしみやすくなります。

4. 詰め物や被せ物のすき間

古いレジンや銀歯、クラウンのすき間から冷たい水分や空気が入り、神経を刺激することがあります。

このケースでは、見た目に問題がなくても、再治療や補修が必要になることがあります。

5. ホワイトニングやクリーニングの影響

ホワイトニング後や、PMTC(プロのクリーニング)直後にしみる症状が出ることがあります。
これは一時的なもので、数日から1週間ほどでおさまることがほとんどです。

しみる歯への予防と対処法

「しみる=虫歯」とは限りませんが、放置すると悪化したり、歯や歯ぐきへのダメージが広がることも。

ご自身でできる予防・対処法は以下の通りです。

  • 知覚過敏用歯磨き粉を使う
  • 毛先のやわらかい歯ブラシを使い、力を入れすぎずに磨く
  • ナイトガードで歯ぎしりを予防
  • フッ素塗布やレーザーによる知覚過敏処置
  • 舌を正しい位置に咬む力の緩和

おすすめの知覚過敏用歯みがき剤「メルサージュ ヒスケア」

当院では、歯科医院専売の知覚過敏用歯みがき剤「メルサージュ ヒスケア」を取り扱っています。

ヒスケアは、硝酸カリウム乳酸アルミニウムを配合。
刺激をブロックして知覚過敏を緩和するとともに、フッ素配合により虫歯予防にも役立ちます。

毎日のケアに取り入れやすいマイルドなミント味。市販の製品で効果が実感できなかった方にもおすすめです。

気になる方は、診察時にお気軽にお声がけください。スタッフが使い方まで丁寧にご案内します。

まとめ|歯がしみるのは「サイン」。放置せず相談を

虫歯がないのに歯がしみる場合、「知覚過敏」や「歯ぐきの後退」などの原因が考えられます。
これらの症状は放置すると悪化する可能性があるため、早めの受診がおすすめです。

対処療法としてボツリヌス療法や根本的解決のために、かみ合わせの診断、矯正治療をすすめることもございます。

当院では、しみる症状の原因を丁寧に診断し、それぞれに合った対処法をご提案しています。
「なんとなく気になる…」という段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。

———————————————————————————————————

Smile Fit Dental Studio
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-14-8 ウエストフォトビル2·3F
東急東横線「祐天寺駅」東口より徒歩2分
診療時間 9:00~13:00  14:30~18:00
予約制 / 最終受付は17:30まで
※木曜・日曜は月1~2回診療(詳しくは診療カレンダーをご参照下さい)
 ☎03-3793-5515

WEB予約はこちらよりお取りいただけます。