子供の歯並びが悪くなる前にできることとは?成長期に親が知っておきたい5つの予防ポイント
はじめに|歯並びの乱れは予防できる時代に
「矯正って必要になってから考えるもの」と思っていませんか?
実は、歯並びが悪くなる“前”にアプローチすることで、将来の大きなトラブルを防ぐことができます。
今回は、子どもの歯並びが悪くなる前に家庭でできる5つのポイントと、当院が行っている口腔機能改善プログラムについてご紹介します。
1. 口呼吸を改善し、鼻呼吸を習慣に
口呼吸が習慣化すると、舌が正しい位置に保てず、上あごの発育が妨げられます。
結果として、歯が並ぶスペースが足りなくなり、歯列不正の原因に。
まずは「口が開いていないか」「寝ているときに口呼吸になっていないか」をチェックしましょう。鼻づまりが慢性化している場合は耳鼻科の受診もおすすめです。
2. 舌の正しい位置を知る|低位舌に注意
理想的な舌の位置は、上あごに舌全体が軽く接している状態。
しかし「低位舌」と呼ばれる舌が常に下に落ちた状態が続くと、飲み込みや発音に悪影響を与え、顎の発達バランスも崩れてしまいます。
舌癖に気づいたら、早めのトレーニングが大切です。
3. 指しゃぶりや頬杖、うつぶせ寝などの習癖に目を向ける
無意識に行われる指しゃぶりや頬杖、片側だけで噛むクセなどは、長期間続くと歯や顎に偏った力が加わり、歯並びを歪めてしまいます。
早期にやめさせる工夫や声かけ、環境づくりが重要です。
4. よく噛んで食べる習慣を
柔らかい食事が中心の現代の食生活では、子どもたちの「噛む力」が育ちにくくなっています。
よく噛むことで顎の骨が発達し、歯が並ぶスペースが自然と整います。硬めの食材を取り入れ、食事の時間をゆっくりとるようにしましょう。
5. 定期的な歯科検診と口腔機能のチェック
歯並びの乱れは、見た目だけでなく呼吸・発音・集中力にも影響を与えることがあります。
歯の生え変わり時期や永久歯の萌出に合わせたタイミングで、歯科医院での定期的なチェックをおすすめします。
Smile Fit Dental Studioの取り組み|歯並びの原因から整える「口腔機能改善プログラム」
当院では、歯を「動かす」前に、歯並びが乱れる「原因」に注目した
【ポカンとダイナソー式 口腔機能改善プログラム】を導入しています。
・舌の位置
・呼吸の仕方
・飲み込みの動作
・姿勢や習癖
など、子ども一人ひとりの状態を多角的に分析し、専門トレーナーと連携して改善をサポート。楽しく取り組めるオリジナルのトレーニングを通じて、成長に合わせた自然な歯並びづくりを応援しています。
まとめ|成長期は“今だけ”のチャンス
子どもの歯並びの問題は、放っておくと将来の矯正が必要になるだけでなく、全身の健康にも関わることがあります。
だからこそ「気になるクセ」や「小さな違和感」の時点での対応が大切です。
お子さまの未来の笑顔と健康のために、ぜひ一度ご相談ください。
———————————————————————————————————
Smile Fit Dental Studio
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-14-8 ウエストフォトビル2·3F
東急東横線「祐天寺駅」東口より徒歩2分
診療時間 9:00~13:00 14:30~18:00
予約制 / 最終受付は17:30まで
※木曜・日曜は月1~2回診療(詳しくは診療カレンダーをご参照下さい)
☎03-3793-5515
WEB予約はこちらよりお取りいただけます。