子どもの歯並びが悪くなる5つの原因|見逃しがちなクセや成長のサインを早めにチェックしよう!
はじめに|歯並びが悪くなる原因は「遺伝」だけじゃない
「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」と気になっている親御さんへ。
実は、歯並びが悪くなる原因は遺伝だけでなく、日々の習慣や成長過程にも深く関係しています。
今回は、小児矯正を検討しているご家庭向けに「歯並びが悪くなる5つの主な原因」と、その対策をわかりやすくご紹介します。
原因1:口呼吸|鼻呼吸ができないと歯列に影響
口が常に開いた状態で呼吸をする「口呼吸」は、舌の正しい位置が保てず、上あごの発育が妨げられます。
これにより歯が並ぶスペースが不足し、ガタガタの歯並びになることがあります。
また、口腔内が乾燥しやすく、むし歯や歯周病のリスクも高まります。
原因2:舌のクセ・低位舌|正しい舌の位置とは
舌が常に下がった位置にある「低位舌」は、飲み込み方や発音に影響し、あごの成長バランスを崩します。
本来、舌は上あごに軽く触れているのが正しい位置。
この舌の姿勢が歯並びや顔の骨格に大きな影響を与えるのです。
原因3:指しゃぶりや頬杖|無意識のクセが歯に与える圧力
長期間の指しゃぶりや頬杖、寝るときのうつぶせ寝などのクセは、歯やあごに偏った力をかけ、歯列不正を引き起こします。
特に前歯が前に出てしまう「出っ歯(上顎前突)」などは、こうした習慣が関係していることが多いです。
原因4:噛む力の不足|やわらかい食事ばかりではNG
現代の子どもたちは、あまり噛まなくてもよい加工食品を食べる機会が増えています。
噛む回数が減ると、あごの骨の発達が不十分になり、歯が正しく並ぶためのスペースが確保されません。
原因5:乳歯の早期喪失や虫歯の放置
乳歯が虫歯や外傷で早く抜けてしまうと、永久歯の萌出スペースがなくなり、歯並びが乱れる原因に。
「乳歯だから大丈夫」と思わず、定期的なチェックが重要です。
当院の取り組み|歯並びの原因から改善する「口腔機能改善プログラム」
Smile Fit Dental Studioでは、単に歯を動かすだけでなく「歯並びが悪くなる根本原因」にアプローチする
【ポカンとダイナソー式 口腔機能改善プログラム】を導入しています。
お子さまの「舌の位置」「呼吸」「飲み込み」「姿勢」などを総合的に評価し、
専門トレーナーと連携して改善をサポート。
痛みの少ないマウスピースや、毎日数分のトレーニングで楽しく取り組めます。
成長期の子どもだからこそできる、自然な歯並びづくりを応援します。
まとめ|気になるクセは早めにチェックを
歯並びは「見た目」の問題だけでなく、発音や呼吸、消化、集中力にも影響します。
「気になるクセがある」「いつから矯正を考えたらいいの?」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。
成長を味方につけて、将来のお子さまの健康と笑顔を守りましょう。
———————————————————————————————————
Smile Fit Dental Studio
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-14-8 ウエストフォトビル2·3F
東急東横線「祐天寺駅」東口より徒歩2分
診療時間 9:00~13:00 14:30~18:00
予約制 / 最終受付は17:30まで
※木曜・日曜は月1~2回診療(詳しくは診療カレンダーをご参照下さい)
☎03-3793-5515
WEB予約はこちらよりお取りいただけます。