口腔外科とは

「口腔外科(こうくうげか)」とは、歯や歯ぐきだけでなく、顎(あご)・舌・頬・唇など、お口全体に関わる外科的処置を専門に行う診療分野です。一般的に「歯を抜くところ」と思われがちですが、その範囲は非常に広く、親知らずの抜歯、顎関節症、口腔内の腫瘍、外傷(事故やスポーツによるけが)、嚢胞(袋状の病変)など、多岐にわたります。さらに、全身疾患を持つ患者さんの口腔管理、インプラント治療、顎骨や軟組織の再建といった高度な外科治療も含まれます。つまり「口腔外科」とは、虫歯や歯周病の治療ではカバーしきれない幅広い問題を解決するための、専門性の高い分野といえるのです。

口腔外科の概要

口腔外科は、歯科の中でも「外科処置」を専門的に扱う診療科です。対象となる範囲は非常に広く、歯だけでなく、舌や唇、頬粘膜、顎骨などの異常を診断・治療します。例えば、親知らずの抜歯ひとつを取っても、骨の中に埋まっている場合や神経に近い位置にある場合には高度な技術と知識が必要です。さらに、口腔外科は全身状態の把握も欠かせません。糖尿病や心疾患を抱える患者さんでは出血や感染リスクが高まるため、医学的知識を持ち、必要に応じて医科との連携を行いながら安全に治療を進めます。このように、口腔外科は「お口の中の外科的処置と全身管理」を両立させる特別な診療科です。

  • 歯や歯ぐきにとどまらず、舌・顎・頬・唇などの疾患に対応
  • 親知らず抜歯から腫瘍・嚢胞・外傷まで幅広く治療
  • 全身疾患を考慮した治療が求められる分野
  • 医学的知識と歯科的技術を兼ね備えた診療科

口腔外科で扱う代表的な疾患・症例

口腔外科が対応する病気や症例は非常に幅広く、日常的によく見られるものから、専門性の高いものまで多岐にわたります。代表的なものとしては「親知らずの抜歯」「顎関節症の治療」「口腔粘膜疾患(口内炎・白板症・腫瘍性病変など)」「口腔内の外傷(歯の破折や顎の骨折)」「嚢胞の摘出」「インプラント治療」などがあります。また、睡眠時無呼吸症候群に対する外科的アプローチや、腫瘍切除後の再建外科といった高度な領域も含まれます。つまり、口腔外科は「お口の外科全般」に対応する専門科なのです。

  • 親知らずの抜歯(水平埋伏歯・難抜歯)
  • 顎関節症の治療(マウスピース・外科的療法)
  • 口腔粘膜疾患(口内炎・腫瘍・白板症など)
  • 顎や口腔の外傷(交通事故・スポーツ外傷など)
  • 嚢胞や腫瘍の切除・摘出
  • インプラント治療

一般歯科との違い

一般歯科と口腔外科の大きな違いは「対応できる範囲」と「求められる知識・技術」にあります。一般歯科では虫歯や歯周病などの基本的な治療を中心に行いますが、外科的に高度な処置が必要な場合には口腔外科の出番となります。例えば、骨に深く埋まった親知らずの抜歯は一般歯科でも可能な場合がありますが、神経に近接している難症例では口腔外科での処置が推奨されます。また、全身疾患を有する患者さんや、高齢で基礎疾患を抱える方に安全に外科処置を行うには、医学的知識を持つ口腔外科医が必要です。つまり、一般歯科と口腔外科は互いに補完しあう関係にあり、適切な役割分担が大切なのです。

  • 一般歯科:虫歯・歯周病などの基本的治療を担当
  • 口腔外科:外科処置や全身疾患を考慮した治療に対応
  • 難症例や外科的リスクが高い場合は口腔外科で対応

治療の流れ

口腔外科での治療は、一般的な歯科治療よりも綿密な計画と全身管理が求められます。まず初診では問診と検査を行い、必要に応じてレントゲンやCTを撮影して病変の大きさや位置を確認します。そのうえで、治療方法や手術の必要性を判断し、全身状態のチェックを行います。手術当日は局所麻酔が基本ですが、症例によっては全身麻酔や静脈内鎮静法を用いることもあります。処置後は止血・縫合を行い、抗菌薬や鎮痛薬を処方して帰宅となります。1週間程度で抜糸を行い、その後も定期的に経過を確認します。このように、口腔外科の治療は「診断・準備・手術・アフターケア」の流れをしっかり踏むことが大切です。

  1. 初診・相談(問診・画像検査・診断)
  2. 治療計画と説明(必要な外科処置を明確化)
  3. 手術当日(局所麻酔または鎮静下で処置)
  4. 術後管理(止血・縫合・薬の処方)
  5. 再診・抜糸(1週間前後)
  6. 長期経過観察

麻酔と痛みへの配慮

外科的処置と聞くと「痛いのではないか」と不安に思われる方が多いですが、現代の口腔外科では痛みを最小限に抑える工夫が数多く導入されています。局所麻酔はもちろん、必要に応じて表面麻酔を併用することで注射時の痛みも軽減します。さらに、不安や恐怖心が強い方には笑気麻酔や静脈内鎮静法を併用することも可能です。これにより、リラックスした状態、あるいはほとんど眠ったような状態で手術を受けることができます。痛みそのものだけでなく「治療に対する不安」を軽減するのも口腔外科における大切な役割です。

  • 局所麻酔による確実な痛みのコントロール
  • 表面麻酔で注射時の痛みを軽減
  • 笑気麻酔でリラックスした状態を実現
  • 静脈内鎮静法による「眠っている間の処置」

当院の口腔外科の特徴

当院では、親知らずの抜歯から顎関節症、口腔粘膜疾患、インプラントまで幅広く対応しています。特に難症例の親知らず抜歯では、CTによる精密診断と経験豊富な歯科医師による外科処置を行っており、安全性を最優先にしています。また、全身疾患を持つ患者さんに対しても医科との連携を取りながらリスク管理を徹底し、安心して治療を受けていただける環境を整えています。さらに、術後の痛みや腫れを最小限に抑えるための低侵襲手術や、緊急時の対応体制も備えているのが特徴です。

  • CTによる精密診断と治療計画
  • 難症例の親知らず抜歯にも対応
  • 全身疾患を持つ患者さまへの安全な外科処置
  • 低侵襲手術によるダメージの軽減
  • 術後フォローアップ体制の充実

まとめ

口腔外科は、お口の中のあらゆる外科的な病気やトラブルに対応する重要な診療科です。親知らずの抜歯や顎関節症、外傷、腫瘍、嚢胞など、多岐にわたる症例を扱います。一般歯科では難しい症例や、全身疾患を抱える患者さんの治療も安全に行えるのが大きな特徴です。当院では、精密な検査と安全な外科処置、術後の丁寧なフォローを通じて、患者さまが安心して治療を受けられる体制を整えています。口腔外科に関する不安や疑問がある方は、ぜひ一度ご相談ください。


【ご注意】本ページの内容は一般的な説明であり、すべての方に当てはまるわけではありません。実際の治療内容や必要性は、年齢・症状・全身状態などによって異なります。詳細は必ず歯科医師にご相談ください。