小帯切除(しょうたいせつじょ)とは

「小帯切除(しょうたいせつじょ)」とは、お口の中にある“粘膜のヒダ(小帯)”が異常に発達したり位置が不適切である場合に、その一部を切除・整形する処置を指します。小帯は舌や唇、頬などと歯ぐきをつなぐ柔らかい組織で、正常な発達においてはほとんど意識されることはありません。しかし、付着位置が高すぎたり幅が太い場合には、発音や嚥下、歯並びの形成に影響を及ぼすことがあります。特に小児期には、舌の動きを妨げて「舌小帯短縮症」となり発音障害を起こすケースや、上唇小帯の異常で前歯のすき間(正中離開)ができることがあります。このような場合に行われるのが小帯切除手術です。

小帯とは何か

小帯とは、口腔内に存在する粘膜のひだで、舌・唇・頬と歯ぐきをつなぐ役割を持つ組織です。代表的なものに「舌小帯」「上唇小帯」「下唇小帯」「頬小帯」があります。通常であれば目立つことはなく、機能的な支障をきたすこともありません。しかし、小帯が太かったり付着位置が高すぎたりすると、舌や唇の動きが制限されて発音や嚥下に影響したり、歯列不正の原因になることがあります。小児の発育期にこうした異常がある場合には、将来的な成長・発音・噛み合わせに大きな影響を及ぼすため、歯科医院での早期発見と適切な処置が重要です。

  • 舌小帯:舌の裏側にあり、舌の動きを支えるヒダ
  • 上唇小帯:上唇中央と歯ぐきを結ぶヒダ
  • 下唇小帯:下唇と歯ぐきを結ぶヒダ
  • 頬小帯:頬と歯ぐきを結ぶヒダ

小帯によるトラブル

小帯の異常は、見た目の問題だけでなく機能的な障害を引き起こす場合があります。舌小帯が短すぎると舌の動きが制限され、「サ行」「タ行」「ラ行」などの発音が不明瞭になることがあります。これを「舌小帯短縮症」と呼び、発音や言語発達に大きく影響します。また、上唇小帯が厚く付着位置が高い場合、前歯の真ん中にすき間(正中離開)ができ、矯正治療が必要になることもあります。頬小帯や下唇小帯が強く張っていると、入れ歯の安定を妨げたり、歯肉退縮を引き起こすこともあります。つまり小帯の異常は年齢や状態によって様々なトラブルの原因となるのです。

  • 舌の可動域が狭まり発音に影響
  • 授乳や嚥下がスムーズに行えない
  • 上唇小帯の異常で前歯にすき間ができる
  • 歯肉退縮や歯周病リスクの増加
  • 入れ歯の安定が悪くなる

小帯切除が必要となるケース

すべての小帯異常が切除を必要とするわけではありません。軽度であれば経過観察で済むことも多いですが、機能や歯列に明らかな影響を及ぼしている場合には小帯切除が推奨されます。特に舌小帯短縮症による発音障害は、学校生活や社会生活に支障をきたす可能性があるため早めの対応が望ましいです。また、上唇小帯の異常で歯列矯正を妨げる場合や、歯周病治療の一環として歯肉退縮を防ぐために行われることもあります。必要性の判断は歯科医師が診査・診断を行い、年齢や成長段階を考慮しながら最適な時期に実施します。

  • 舌小帯短縮症による発音障害
  • 授乳や嚥下への影響
  • 上唇小帯が原因で前歯が離開している
  • 頬小帯や下唇小帯が強く張って歯肉退縮を起こしている
  • 義歯の安定性を妨げている

治療の流れ

小帯切除は比較的シンプルな処置であり、短時間で終了するケースが多いです。まず、診査・診断を行い小帯の状態を確認します。必要に応じて写真撮影や模型を用いて記録し、治療方針を決定します。処置当日は局所麻酔を行い、小帯を切除・整形します。縫合が必要な場合もありますが、多くは吸収糸を用いて自然に溶けるため抜糸が不要です。処置時間は10〜30分程度で、術後はしばらく安静にし出血が落ち着いたら帰宅可能です。小児から成人まで幅広く行える処置であり、入院を必要としない日帰り手術が一般的です。

  1. 診査・診断(口腔内のチェック)
  2. 治療方針の説明と同意
  3. 処置当日の局所麻酔
  4. 小帯の切除・整形
  5. 縫合(必要に応じて吸収糸を使用)
  6. 止血と術後説明
  7. 再診(経過確認)

麻酔と痛みへの配慮

小帯切除は小さな処置ですが、痛みや不安を和らげる工夫が大切です。基本的には局所麻酔を行い、処置中に痛みを感じることはほとんどありません。さらに麻酔注射の前に表面麻酔を使用し、注射自体の痛みも軽減します。小さなお子さまの場合には保護者の付き添いのもとで安心できる環境を整え、恐怖心を和らげる配慮をしています。大人の方でも処置への不安が強い場合には、笑気吸入鎮静法を併用することも可能です。短時間の処置でありながら、できる限り快適に受けていただけるように努めています。

  • 局所麻酔で痛みを感じにくい環境
  • 表面麻酔の併用で注射時の不快感を軽減
  • 小児にも安心して行える環境づくり
  • 必要に応じて笑気麻酔にも対応

術後の注意点

術後は出血や腫れを最小限に抑えるために、いくつかの注意点があります。処置直後は止血のためにガーゼをしっかり噛み、安静に過ごすことが大切です。食事は麻酔が切れてから柔らかいものを摂るようにし、刺激物や熱い食べ物は避けます。うがいは強く行わず、軽く口をすすぐ程度に留めましょう。痛みが出る場合は処方された鎮痛薬を服用すれば数日で落ち着きます。口腔内を清潔に保つことは治癒を早めるためにも重要であり、ブラッシングは患部を避けつつやさしく行います。これらを守ることで合併症のリスクを大きく減らすことができます。

  • 処置当日は安静にし、ガーゼで止血を行う
  • 食事は麻酔が切れてから柔らかいものを摂取
  • 強いうがいは避ける
  • 刺激物・熱い食べ物は控える
  • 処方薬は指示通りに服用

リスクと副作用

小帯切除は比較的安全性の高い処置ですが、外科的処置である以上リスクがゼロではありません。術後に出血や腫れが一時的に見られることがあります。また、まれに傷口の治癒が遅れる場合や、瘢痕(はんこん)が残ることがあります。舌小帯切除の場合には、一時的に発音や舌の動きに違和感を覚える方もいますが、多くは時間の経過とともに改善します。これらのリスクについては事前に十分説明を受け、不安のない状態で治療に臨むことが大切です。

  • 術後の一時的な出血・腫れ・痛み
  • 瘢痕が残る可能性
  • 発音や舌の動きに一時的な違和感
  • まれに治癒が遅れるケース

当院の小帯切除の特徴

当院では、小帯切除を安全かつ快適に受けていただけるよう、様々な配慮を行っています。診査・診断の段階から詳細に記録を行い、処置の必要性について丁寧にご説明します。処置にあたっては局所麻酔や笑気麻酔を適切に組み合わせ、痛みや不安を軽減します。さらに、レーザー機器を用いた低侵襲な処置にも対応しており、出血や腫れを抑えながら短時間で治療が可能です。術後は経過観察を徹底し、必要に応じて再診・フォローアップを行っています。

  • 詳細な診査・診断と治療計画
  • 痛みに配慮した麻酔の導入
  • レーザーによる低侵襲な処置
  • 術後フォローアップ体制の充実

まとめ

小帯切除は、舌や唇の小帯が発育や機能に悪影響を及ぼす場合に行う処置です。舌小帯短縮症による発音障害や、上唇小帯による歯列不正など、放置すると生活や成長に大きな影響を与える可能性があります。比較的短時間で行える安全な処置であり、術後のケアを守れば早期に回復することが期待できます。当院では、患者さまの安心と安全を第一に考え、小帯切除を含めた外科処置に丁寧に対応しています。お子さまから大人の方まで、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。


【ご注意】本ページの内容は一般的な説明であり、すべての方に当てはまるわけではありません。実際の処置の必要性や方法は、年齢・症状・全身状態などによって異なります。詳細は必ず歯科医師にご相談ください。