歯周病の治療
歯周病とは
歯周病は歯を失うことにつながる病気
歯周病とは、細菌によって引き起こされる炎症性疾患で、歯茎や、歯を支える骨である歯槽骨が溶けてしまう病気です。歯と歯肉の境目である歯肉溝に細菌が増殖し歯肉が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが、病気が進行するまで痛みはほとんどありません。歯周病が進行すると、歯肉溝は深くなり(歯周ポケット)、膿がでたり歯が揺れたりしてきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われています。
歯周病の進行
初期の歯周病
歯周病は初期段階で適切な治療を行えば完治することも可能ですが、進行すると元の健康な歯茎に戻すことができなくなるため、早めに適切な治療を行うことが大切です。歯茎が腫れることがある、歯茎が赤っぽくなった、ハミガキの時に歯茎から血が出るなどの症状は、初期段階(歯肉炎)の症状です。当てはまる症状がある場合は、早めに歯医者を受診しましょう。
中程度の歯周病
歯肉炎が歯周炎に進行すると、歯茎がさらに腫れ、歯と歯茎の隙間が深くなっていきます(歯周ポケット)。健康な人の歯周ポケットの深さは3ミリ以内とされていますが、中程度の歯周病では、3~5ミリ以上になります。歯周ポケットが深くなるということは、それだけ歯槽骨の吸収が進んできていることを示します。
重度の歯周病
歯周炎がさらに進行し、重度になってくると、歯周ポケットは4~7ミリ以上の深さになります。歯根の1/3以上骨吸収が進むため、歯の動揺も大きくなります。重度の歯周病になると外科的な処置が必要になる場合もあります。
歯周病と全身疾患
歯周病の炎症によって出てくる炎症性物質が歯肉の血管から入り、全身を駆け巡ることで、様々な病気を引き起こす原因となります。
歯周病による炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせるなど糖尿病と相関関係があり、早産・低体重児出産、肥満、心筋梗塞、脳梗塞にも関わっています。
また、口腔内の歯周病菌は高齢者の死亡原因でもある誤嚥性肺炎の原因ともなっています。
このように、歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気のリスクを下げることにつながるのです。
歯周病セルフチェック
当てはまるものにチェックをしてみましょう
□ 歯肉がときどき赤く晴れる
□ 歯肉がむずむすしてかゆい
□ 歯が浮いた感じがして腫れぼったい
□ 冷たい物がしみる
□ 歯を磨くと歯肉から出血する
□ 下の前歯の裏側に歯石が付いている
□ 朝起きたとき口の中がネバネバする
□ 歯肉を押すと血や膿が出る
□ 口臭を指摘された・自分で臭いと感じる
□ 「サ行」の音が発音しにくい
□ 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
□ 歯を押すとぐらぐらする★
□ 歯肉が下がり、歯が長くなった感じがする★
□ 以前とは歯並びが変わったような気がする★
判定
0〜2個 ▶️ 健康な歯、歯肉です
3〜4個 ▶️ 歯周病である可能性があります
5個以上 ▶️ 歯周病である可能性がきわめて高いです
★がついている項目すべてが該当 ▶️ 重度の歯周病である可能性が非常に高いので、すぐに治療を始めましょう
歯周病の治療
歯周病の検査
X線撮影(レントゲン)
歯周病の進行を調べる上でX線撮影は大切な検査です。X線を使用することで歯を支える骨(歯槽骨)の状態を確認することが出来ます。また、次に行うプロービングも、やみくもに行うのではなく、このレントゲンの写真をもとにして行うことが出来ます。
歯周ポケット検査(プロービング)
歯周ポケット検査「プロービング」を行います。「プローブ」と呼ばれる器具を使用して、全ての歯の歯周ポケットの深さを測定し、記録します。これによって、どの歯の周りのどの部分がどの程度、歯周ポケットが深くなっているか=歯を支える骨(歯槽骨)が歯周病で溶かされているかがわかります。
歯周病の治療
ブラッシング指導(TBI)
歯周病の治療には、正しい方法でのセルフケア(ブラッシング)が必須となります。決して歯科医院で治療して終わりというものではありません。歯周病の治療では、ご自身による常日頃からのブラッシングと、歯科医院で行う治療は自転車の両輪のようなものなのです。
正しいブラッシング方法を身に着けて頂き、バイオフィルムを破壊し、プラークを除去し、歯周病の原因となる細菌をできるだけ繁殖していない状態を継続することが非常に大切なのです。
スケーリング(歯肉縁上の歯石除去)
「スケーリング(歯肉縁上の歯石除去)」では、歯科衛生士が「手用スケーラー」や「超音波スケーラー」という器具を使用して、歯肉(歯ぐき)よりも上の見えている部分(歯肉縁上)の歯垢や歯石を徹底的に除去していきます。
ルートプレーニング(歯肉縁下の歯石除去)
歯垢や歯石は、歯肉(歯ぐき)に隠れている部分(歯肉縁下)にも溜まっていることが多いため、必要に応じて「ルートプレーニング(歯肉縁下の歯石除去)」を行います。ルートプレーニングでは、歯肉縁下のため、そのまま行うと痛みを伴うことが多いため、いくつかのパートに分け、歯ぐきに麻酔を注射して、痛みを感じにくい状態で行います。
歯周外科治療(フラップ手術)
歯周病の状態によっては、必要に応じて外科的治療を行う場合もあります。これはフラップ手術といい、歯茎を部分的に切開し、直接目視しながら、歯石や病巣を取り除き、その後縫合する方法です。
メインテナンス
歯周病は、歯科医院で歯石を除去したら完治するといった類の病気ではありませんし、非常に再発しやすい病気でもあります。そのため、定期的に歯科医院を受診し、メインテナンスを受ける必要があります。また、年に2~4回程度、定期的にメインテナンスを受けることで、再発の兆候があっても早期に治療が可能となります。
歯周病のレーザー治療
当院では、歯周病の治療にNd:YAGレーザーを採用しています。歯周病に対してもレーザー照射することで、歯周ポケットの細菌を破壊、歯石の除去、レーザーの浸透する力で通常の器具では届かないところにもアプローチできます。痛みはほとんど感じません。
もうダメかもしれない歯に対して一度レーザーによる治療をすることによって残せるかもしれません。ぜひご相談ください。
早期治療は医療費の削減に
定期的に歯科検診を受けると体も健康になります。
歯科検診実地の有無による年間医療費の差
A事業所 歯科検診「定期的に実地」
A 年間医療費 88011円(歯科14751円 医科73260円)→ 66708円(歯科13762円 医科53946円)23%減少
B事業所 歯科検診「任意受診」
B 年間医療費 68545円(歯科16923円 医科51622円)→ 85295円(歯科16374円 医科68921円)24%増加
※ 歯周病の人は一人あたりの医療費が年間平均1万5800円多い
※ 定期的な歯科健診を実地している事業所では医療費が5年間で最大23%も減少
参考:日本人はこうして歯を失っていく
歯周病の治療で一番大事なこと
ご自身でケアができるようになること
歯周病の治療は歯石をとって終わりというわけではありません。
あなたのお口の中に合わせた口腔ケアをご提案
歯ブラシはどのくらいのペースで交換していますか?1ヶ月、2ヶ月、半年?毛先が開いてくると新品の歯ブラシに比べて約40%汚れが取れなくなります。1ヶ月に1回を目安に変えましょう!当院では、歯ブラシの処方と歯間ブラシのサイズを測る装置を使い、一つ一つの歯の間に合わせた歯間ブラシのサイズを処方させて頂いております。通常の歯間ブラシにくらべて痛みが少なく、表から一度通すだけスイスのクラプロックス社の歯間ブラシをオススメしています。
基本的な歯周病治療の流れ
歯周病治療が完了した後は、3ヶ月に1度程度、定期的にお越しいただき、メインテナンスを行います。お口の環境が安定するように、定期的なメンテナンスを行うことをおすすめしています。